チェルサポのチラ裏

チェルシー関連のメモ代わり

生え抜き選手とは

ブログのことなど一切忘れていたが、昨今のギャラガー売却問題を目にしてたら思い出したので半年前に思っていたことを今更ながら記事にしていく。

 

23年夏、チェルシーは生え抜きのスター選手であり将来のキャプテン候補でもあったメイソン・マウントをマンチェスターUへ放出し、多くのチェルシーサポーターが悲しみに暮れた。彼に限らず、ルベン・ロフタス=チーク、カラム・ハドソン=オドイ、ビリー・ギルモア、イーサン・アンパドゥ、ルイス・ホール(実質)など多くのユース出身選手が去った夏であった。

一方で、マンチェスターシティの生え抜きであったコール・パルマーを移籍ウィンドウの最終日に獲得した。ほとんど実績の無い若手に83億円は高すぎると言われていたが、すっかりチェルシーの攻撃の要に。

そして冒頭にもある通り、冬の市場では生え抜きでコンスタントに活躍もしているコナー・ギャラガーが売りに出されているという報道があり、多くのチェルシーファンはこれに猛反発している。

そんな生え抜き選手についていくつか書いていく。

 

〜そもそも生え抜き選手って?〜

導入部分で何度も出てくる“生え抜き”という言葉であるが、厳密にはどういった選手が生え抜きなのだろう?

①忠誠を誓ってそのチームでのみプレーしてきた選手(ワン・クラブ・マン)のこと?

②幼少期をユースチームで過ごし、クラブの中で成長した選手のことだろうか?

③はたまたユースを出て最初にプロ契約を交わしていれば良いのだろうか?

個人的には②と③の中間くらいが生え抜き選手としてのイメージと合っている。

この生え抜き選手の定義については、実際にバイエルンサポーターの友人と話したことがある。

バイエルンはドイツ人の優秀な選手は多いが、他クラブで活躍した後にステップアップしてきた選手が多く生え抜き選手は意外と少ないとのこと。

チェルシーファンとしてはチェルシーユースからバイエルンユースへと移籍した後に大ブレイクしたジャマル・ムシアラこそ生え抜きのイメージが強い。

しかしその友人としては、「バイエルンが育てたとも言えないのでムシアラに生え抜きのイメージは無い。バイエルンの生え抜きはトーマス・ミュラーくらい」と言っていた。

妙に厳しい考え方な気もしたが、そうらしい。

何が言いたいかというと、“生え抜き”という言葉は曖昧なもので、人によって、あるいはクラブの歴史や文化によって捉え方が違うのである。

 

〜生え抜き選手の利点〜

明確な定義は置いておいて、生え抜き選手の利点はなんなのか。

とあるサッカークラブのオーナーは「忠誠心はデータとして役に立たない」と考えるという。

たしかに、「シュート精度が高い」「走行距離が多い」などの数値として現れるものと比較すると、生え抜きである(=忠誠心がある)という特徴は弱く感じてしまう。

ただし人間がプレイしてる以上、メンタル的な部分は決して無視できるものではない。

そう考えたとき、具体的に生え抜き選手のメリットは以下の3点であると考える。

①サポーターとの良好な関係性

現代の日本人はそれほど地元愛と縁はないが、反してヨーロッパのフットボール文化には強く根付いていると感じる。

地元クラブ出身選手となるとサポーターはより一層選手に対して愛を抱き、それを感じ取った選手は十分なパフォーマンスを発揮できると考えられる。

過去にはサポーターに認めてもらえず関係性が悪化したためにプレーを拒否する大型ストライカーもおり、重要な要素と考えられる。

さらにひとつ付け加えると、選手の人気というのはグッズやチケット販売などの経済的利益にも繋がるということを忘れてはいけない。

②文化や生活への十分な適応

もしあなたが突然、言語も文化も異なる国で働くことになったらどう思うだろう?

スポーツ選手について考える上でどうしてもピッチ外の部分については忘れがちであるが、満足した私生活を送れているかといった点も考慮しなければならない。

自国リーグで大活躍した選手でも、国を跨いでビッグクラブに移籍した途端ほとんど試合にも出られない状態で1,2年で放出される‥なんてことはよく聞く話であるが、大なり小なり生活面の不安定さが関わっているであろう。

その点で言うと、生え抜き選手はユース時代と生活スタイルを大きく変える必要なくトップチームへ活躍の場を移すことが可能であるし、場合によっては家族などのサポートも受け続けられる。

生え抜き選手というのは、ピッチ上の活躍を妨げる余計な心配がひとつ少ないわけである。

③若手選手への好影響

近年プレミアリーグへ定着しつつあるブレントフォードであるが、クラブの大きな特徴のひとつが下部組織を持たないことである。

なんでもロンドンの小さいクラブとしては、優秀な若手はチェルシーアーセナル、スパーズなどに集まってしまうし、頑張って育ててもトップチームと契約する前にビッグクラブに引き抜かれてしまうのが資金面的に厳しかったんだとか。

当然、アカデミーの選手は一流のプロフットボーラーになるのが目的であるため、どのクラブに所属するかというのも大事であるが故にこれは仕方ないことであろう。

そう考えたとき、アカデミーの選手に対して「自分をしっかり成長させトップチームで起用してくれる」クラブであることを証明するのは重要なことである。

それを実現するためにうってつけなのが、アカデミー出身の生え抜き選手の活躍する姿を見せつけることである。

生え抜きのスター選手の存在は、若手選手へ目標、明確なビジョン、安心感など多くのものを与えてくれる。

 

〜生え抜きでない選手は〜

それではチームの大半を占める“生え抜きでない”選手はどうなのだろうか?

たしかに上で挙げたような生え抜き選手こそのメリットというのは薄いが、言うまでもなくそれを差し引いても素晴しい選手はたくさんいる。

というか何の縁もない遠くの国のクラブに加入してくれて必死に闘う姿を見ると、下手な生え抜き選手よりもクラブ愛を感じることもしばしば‥。

近年の選手でいうと、セーザル・アスピリクエタが挙げられる。

彼はスペイン出身でありながらファンに愛されるキャプテンとして長くチェルシーでプレーした。

彼の人気はその高い守備力や絶妙な攻撃参加だけでなく、チームのために闘うひとつひとつの姿勢から来るものであったろう。

そんなアスピリクエタのことを「生え抜きでないから」などという理由で評するチェルシーファンなどひとりもいないだろう。

結局、一番大事なのは選手がチームのために貢献してくれることであり、そこに生え抜きであるか否かは関係ないことである、と考える次第である。

逆に言うと、生え抜き選手であろうとチームへの気持ちが薄れてしまったり関係性が悪化してしまえば最早必要な選手ではなくなってしまうということ。

 

〜結論的な〜

話の終着点が怪しくなってきてはいるが、結論的なことを述べる。

生え抜き選手というのはチームの文化がどうとかいう曖昧なものだけでなく具体的なメリットも存在する特殊な選手である。

ただし、生え抜き選手だからといって何よりも優先されるべき存在というわけでなく、より重要なのはクラブやスカッドそのものである。

サラリーや出場機会、監督との相性やクラブの方針など様々な要因で契約する選手が決まるため、ファンの我々としては今現在チームのために闘ってくれている選手を応援するしかないということ‥。

マウントは出ていってしまったしギャラガーも出ていってしまうかもしれないけど、エンソやカイセド、リース、コルウィルなどどん底チェルシーでのプレーを選択してくれた選手を応援しましょう。

そして出ていった選手のことも理解して応援しつつ、スタンフォードブリッジに帰ってきたら思いっきりブーイング浴びせてやりましょう。

ボーリーは害悪オーナーなのか?①

2022年5月30日、トッド・ボーリーを筆頭とする投資家グループによるチェルシー買収が正式に決定。

そして彼主導の1年目の出来事は前回アップした記事の通り。

Twitterやらのネット媒体を見てみると、彼のクラブ運営については賛否両論である。というか7割くらいは辛辣な批判を占めているように感じる。「害悪オーナーだ」と…。

では、泥沼の1年目に何をしたかったのか?実際にボーリーは害悪オーナーなのか?

私なりの考えを書いていこうと思う。

 

〜ボーリーの公約〜

まずはボーリーらによるチェルシー買収が決定した際の彼らの公約を振り返ってみよう。具体的なチームに関する方針は以下の通り。

「ユースチームの育成と最高の才能の獲得に取り組みます。同時に我々の行動計画は、長期的にクラブに投資し、チェルシーの目覚しい成功の歴史を築いていくことです。」

チェルシー買収完了のベーリー氏、意気込みを語る「クラブに100パーセント尽力する」 | サッカーキング

要するに、ユースとスカウトを強化して持続的なチームを目指す、ということだ。

この公約を覚えている人も今やほとんどいないだろうが、言ってることはすごくもっともらしい。

 

〜ボーリーの改革〜

続いて、上記の公約を目指して行ったボーリーの1年目の改革を振り返ってみよう。

 

①ブライトン化

ソースは行方不明になってしまったがオーナー就任から間もない頃、ボーリーは確かにブライトンのチーム方針を絶賛していた。自分の記憶が正しければ・・・。

ブライトンのチーム方針は、攻撃的なサッカーを主軸に起き、データに基づいて獲得した若手をチームスタイルに合うよう育てるというものである。

これはボーリーの公約を体現しているようなものであり、実際に彼はブライトンでスカウトおよびリクルートの責任者を務めていたポール・ウィンスタンリー、ブライトンの監督であったグレアム・ポッターおよびそのアシスタントコーチの引き抜きを行い、新生チェルシーのブライトン化を図った。

まずは目指すチームスタイルを実現するため、それに適した上層部を配置するのは理にかなっていると言える。

 

②若手の乱獲

ボーリーらのオーナー就任以降、チェルシーは明らかに積極的な若手の獲得に移籍方針を固めている。

22/23夏にはマルク・ククレジャ、ウェズレイ・フォファナ、カーニー・チュクウェメカ、チェーザレ・カサデイなどを獲得。

同シーズン冬にはエンソ・フェルナンデス、ミハイロ・ムドリク、ブノワ・バディアシル、マロ・ギュストなどの獲得に成功。

23/24シーズン夏の市場はまだ開いているが、既にニコラス・ジャクソン、アンジェロ・ガブリエル、ウェズリー・ウゴチェクなどを手中に収めている。

これらの補強に共通する点は、20歳前後の選手であり6〜8年の長期契約という点である。

やりすぎ感は拭えないが、若い有望株を大量に獲得することは公約通りである。さらに、これらの選手と長期契約を結ぶことは、サラリーの抑制を行いつつ移籍金フリーでの流出を防ぐことに繋がるため、長期的なチーム運用を目指すうえで効果的なことだと考えられる。

 

③ユースチームの活用

残念ながら生え抜きのメイソン・マウントは給与面等で折り合いがつかずマン・ユナイテッドへ放出する結果となったが、その弟分とも言えるリース・ジェームズは今期以降チェルシーの大黒柱となることが期待される。

ボーリーがチーム編成を行って最初の既存選手との契約延長がリース・ジェームスであり、年俸は約5.5億から24億の7年契約を結ぶことに成功しており、ユース出身のスターの確保に成功している。

また、ユース出身でイングランドの次世代のセンターバックであるリーヴァイ・コルウィルも23/24シーズンからはトップチームへの帯同が濃厚。22/23シーズンにブライトンへレンタルする際に買取オプション付与を拒否した甲斐もあり、新たな7年契約を結ぶ見込みとなっている。

さらに、プレシーズンマッチではバーンリーへのレンタルから復帰したイアン・マートセンが活躍を見せており、トレヴォ・チャロバー、コナー・ギャラガー、アルマンド・ブロヤなどは昨シーズンに引き続き活躍が予想される。

その一方で、前述のマウントやルベン・ロフタス=チーク、イーサン・アンパドゥは放出され、カラム・ハドソン=オドイも彼らに続くと見られている。

アブラモビッチ初期のチェルシーを思えば、選手補強を敢行しつつもこれだけの数のユース選手がスカッドに入るのはファンとして嬉しいものである。一方で残念ながらチェルシーに残らず新天地を求める生え抜き選手もいるが、しっかりと移籍金を回収していれば次なる投資に繋ぐことができる。

まあそもそもコブハムが大きくなったのはボーリーの成果でもなんでもないが、前オーナーの遺産であるユースチームをしっかり活用していると思える。

 

ストラスブール買収

チェルシー買収から1年後の23年6月、ボーリーらはリーグ・アン(フランス)のストラスブールの買収を発表した。

元々、チェルシーのオーナー就任時に「シティグループレッドブルグループのようなサッカーグループ形成を目指す」と発言したと報じられており、その第一歩がストラスブールの買収だったということだ。

【1ページ目】チェルシー新オーナーが各国のクラブを〝爆買い〟か シティーグループに対抗へ | 東スポWEB

なんでも次はプリメイラ・リーガ(ポルトガル)のポルティモネンセの買収を狙っているとのこと・・・。

フットボールクラブのグループ化はマーケティングやアカデミー育成の側面が大きいが、ボーリーが狙っているのはおそらく若手選手の出場機会の確保である。

これもソースは見つからなかったが、「チェルシーのユースチームは優秀だが彼らをシニアチームに引き上げるシステムができてない」みたいなことを言っていたような気がしないでもない。

かつてエールデ・ヴィジ(オランダ)のSBVフィテッセと提携して多くの若手をレンタルしていた過去があったが、それを正式に深い関係でやっていこうという話であろう。

これにより埋もれてしまっている才能を引き出すことができれば、よりチェルシーユースを価値のあるものにできるかもしれない。

 

死ぬほど長くなったので一旦ここまで。

次回は実際のボーリー批判の正当性について。

 

 

 

 

チェルシー運営1年生のトッド・ボーリーを振り返る

前オーナーのロマン・アブラモビッチ氏がイギリス政府からの経済制裁を食らったことを発端に誕生したトッド・ボーリー体制のチェルシー

彼はドジャース(MLB)、レイカーズ(NBA)などのクラブの共同オーナーを務めるロサンゼルスのスポーツビジネスの第一人者である。しかし、彼はプレミアリーグ…というかフットボールに関しては素人、つまりフットボールクラブ運営については1年生なのであった。そんなトッド・ボーリーオーナーの1年目を振り返っていこう。

なお、チェルシーに関しても彼は共同オーナーであり、運営については同じくアメリカの実業家であるべハダ・エギバリ氏も深く携わってるが、なんか世間の風潮に倣ってボーリーの1年目ということで。

 

①大忙し、夏のマーケット

オーナー交代によりセンターバックの主力であったリュディガー、クリステンセン、アスピリクエタにフリーで出ていかれ(アスピリクエタは後に再契約)、ヴェルナーとルカクの両ストライカーにも移籍志願され、補強が急務だったチェルシー

そんな状況であったが、せっかく買収したんだしと言わんばかりに前ディレクターのグラノフスカイヤ氏を抑えて移籍の先陣を切るボーリーであった。

しかしながら案の定そう上手くはいかず、リーズのハフィーニャ、セビージャのクンデとクラブ間では合意に至っていたらしいが本人にフラれて獲得を逃す。

そしてダラダラと契約が決まらない中、8月に入りククレジャとフォファナの移籍を決めるが、それぞれ100億と120億となかなかエゲつない高額取引となった。

 

②スタッフ総入れ替え、ボーリーSD爆誕

慌ただしい夏を終えたボーリー。

すると早速、先にも名前が出てきたチェルシーの移籍を仕切っていたグラノフスカイアに加え、TDのペトル・ツェフ、スカウトの責任者マクラクラン、会長のブルース・バックらのフロント陣が総退任。

ついでに広報や宣伝を担当していたウィロビー氏やアトキンス氏を解任。

極めつけには理学療法士のヘッドであるローラン氏(17年在籍)、メディカルチーフのビオスカ氏(11年在籍)も解任。

ちなみにローラン氏やビオスカ氏の解任は、22/23シーズンチェルシー野戦病院化してしまった大きな要因と言われている。

結果、ボーリーオーナー自らが暫定でSDの肩書を付けることに。そう、フットボールをよく知らないボーリーがSDになったのである・・・。

 

③トゥヘル解任、ポッター招聘

前述のビオスカ氏の解任の少し前になる9月7日、ボーリーは約1年前にチェルシーをCL王者へと導いたトーマス・トゥヘルを電撃解任

解任理由としては「将来のビジョンが共有できなかったから」。

ドイツやフランスで散々フロントと喧嘩していたトゥヘルとアメリカから乗り込んできたボーリーが仲たがいすると考える人がほとんどだったと思われるが、PL開幕1カ月後の解任は世界のフットボールファンを震撼させたであろう。

そして翌8日は当時ブライトンの監督であったグレアム・ポッターをアシスタントコーチ陣もろとも引き抜いたことを発表。

ビッグクラブの監督経験のないポッターの招聘には懐疑的な意見が多かったが、ボーリー自身ブライトンの育成や移籍システムに感銘を受けており(たしか)、そういう意味では自然な流れでもあった。

 

➃大物フロント陣結成

チームを再編成するため、まずはフロント陣を固めに入ったボーリー。とてもまともな判断。

10月22日、ASモナコレッドブルグループ、マン・シティなどで重役を担ってきたローレンス・スチュワートをTDとして招聘。

10日27日にはサウサンプトンやマン・シティでスカウト経験の多いジョー・シールズをスカウトディレクターとして招聘。

11月15日、元ブライトンの移籍責任者であったポール・ウィンスタンリーをグローバル人材・移籍担当ディレクターという長い肩書で招聘。

そして12月21日にライプツィヒでTDを務めていたクリストファー・ヴィヴェルを共同TDとして招聘。

TDふたりもいて大丈夫か?と思っていたら23/24のプレシーズンにヴィヴェルが退団してしまったが、育成やスカウトに定評のあるチームで仕事をこなしてきた大物を呼び寄せることでチェルシーの新たなシステム構築を目指したのであった。

 

FFPの抜け道発見、冬のマーケット

22/23シーズン最もチェルシーが注目を集めたのが冬のマーケットであったろう。

英国レコードとなる総額467億を費やして8人の選手を獲得。

マーケット最終日に決まったエンソ・フェルナンデスは170億の移籍金で当時の英国レコードとなった。

夏と合わせると900億以上の移籍金をかけており「FFPどこいった」と思われるが、7年や8年の長期契約を結ぶことで移籍金を分割して計上する抜け道を利用し大型補強を敢行。

(後にUEFAの規約変更により移籍金の分割計上は5年までに制限)

しかし放出がジョルジーニョひとりに留まった結果、スカッド人数が40人近くに膨れ上がり、これも22/23シーズンチームがまとまらなかった大きな要因に・・・。

 

⑥ポッター解任、ランパード招聘

就任直後こそチームの好調をキープさせていたものの、怪我人の続出や大胆な冬の大量選手獲得もあり全く勝てなくなってしまったポッター監督のチェルシー

数字としては1,2月で1勝4分6敗、その間3得点しか上げられない極度の得点力不足に陥っていた。

基本的に長期的な目線でポッターの指揮っぷりを見ていたボーリーであったが、勝てな過ぎてチームは明らかに自信を失っており、ポッター自身も求心力を失ってしまったこともあり、4月3日にポッター監督の解任を決断。

後任としてシーズン終了までの契約でランパードが就任。

ランパードの就任に関してはクラブレジェンドの招聘により選手に発破をかける意図もあったかもしれないが、ランパードの漢気就任でもなければ誰も悲惨なチェルシーの監督をやりたがらないという事実も少なからずあったであろう。

 

⑦放出の夏、サウジコネクション

結局PL12位でシーズンを終えた22/23シーズン。

早急にチェルシーが取り掛からなければならないのは、膨れ上がったスカッドの整理とFFPの帳尻合わせであった。

チームのスターであったメイソン・マウント、カイ・ハヴァーツをそれぞれマンUアーセナルへ100億、120億で放出。

さらに、カンテ、コヴァチッチ、プリシッチ、アスピリクエタ、プリシッチ、メンディ、ロフタス=チークなどCL制覇に貢献した選手たちも退団することになった。

カンテ(フリー)やメンディ、クリバリについてはサウジアラビアのクラブへの放出となり、破綻とはなったがジエシュも同じく、ルカクもサウジリーグへの売却が噂されている。

売却先クラブのオーナーであるサウジアラビアPIFチェルシーの共同オーナーであるエグバリが経営に携わるクリアレイク・キャピタルに出資しており、マネーロンダリング的な形になってるのでは?と色々と批判されるが果たして・・・。

まあ何はともあれ、スカッドの縮小により多額の移籍金と大幅なコストカットを実現し、新シーズンへ向けて進みだすボーリーチェルシーであった。

 

ざっとまとめるつもりがずいぶんと長くなってしまったが、チェルシー運営1年目のトッド・ボーリーはこんな感じ。

とても派手で、ファンとしても色々と大変な1年だった。

書ききれないため主観的な話は省いたので、それについては今後の記事にて。

 

 

 

マウントはなぜマンU移籍に?

2023年7月5日、チェルシーの生え抜きのスターであるメイソン・マウントのマンチェスターユナイテッド移籍が決定。

それ以前に多くの報道があったとはいえ、実際に移籍が決まった上にマンUの背番号7を付けると発表されると泣いちゃうチェルシーサポーターもさぞ多かっただろう。

この移籍については、「チェルシーを見捨てやがってマウント…ユニ破いてやる」「マウントを追い出すとはボーリーやはり無能」など様々な意見が飛び交っている。

実際のところは当事者たちのみぞ知ることだが、色々な記事を見る限りでは以下のような流れが最も信憑性があると考えられる。

 

①マウント、オーナー交代により最高のタイミングでの契約延長を逃す

②フロント陣、低調なマウントに高額オファーを提示することができない

③マウント、フロントへの不信感やチームへの不安が募り契約延長拒否

④フロント陣、交渉が進まないマウントを換金対象にすると決断

 

①マウント、オーナー交代により最高のタイミングでの契約延長を逃す

21/22シーズンはPLで11ゴール10アシストの大活躍を見せ2年連続でチェルシーの年間最優秀選手に選ばれ充実のシーズンを送るマウント。このシーズンオフの段階で残りの契約が2年ということで、マウントにとって理想的な契約延長タイミングだっただろう。なんならチェルシー的にも快くオファーを打診できるタイミングだったろうに。

しかしご存知の通り、このシーズン終盤はウクライナに侵略したロシアの大統領とロシア人オーナー・アブラモビッチとのあれやこれやでチェルシーは経済活動を制限される羽目に。チェルシーフロントはマウントと契約延長交渉ができない上に、トッド・ボーリーらが新オーナーになった後もフリーで抜けたリュディガーやクリステンセン、イヤイヤ期に突入したルカクなどの後釜を新体制で探さねばならないとてんてこまいであった。

かくして契約延長されないままマウントの22/23シーズンが始まってしまうのである。

 

②フロント陣、低調なマウントに高額オファーを提示することができない

チームを牽引していた21/22シーズンはどこへやら、いまいち活躍できない22/23シーズンのマウント。まあそもそもトゥヘル解任、フィットできない新戦力、怪我人の続出、異例のシーズン中のW杯などが重なりチェルシーの前線は誰ひとりとして好調ではなかったわけだが…。

そんなわけでマウントに対して彼が納得できるだけのサラリーを提示できないフロント陣だった。一部報道によると、合意間近だった契約条件をW杯後に撤回して交渉をし直したんだとか。

リース・ジェームスやベン・チルウェルはそれぞれ22年9月と23年4月に契約延長していたが、どれほどの差があったのだろうか。

 

③マウント、フロントへの不信感やチームへの不安が募り契約延長拒否

納得できるだけの額のオファーをもらえないマウント。加えて、冬には総額370億円余りで若手選手をこれでもかと獲得するフロント陣を目にする。

自分が十分に評価されていないと感じていたのは間違いないだろう。

さらに6歳からチェルシーに所属しておりアブラモビッチチェルシーを良く知るマウントとしては、ボーリーらへのオーナー交代によりチームが変わっていくことに不安を感じていたとも思われる。スタッフや給与体系、移籍戦略を変えてここ20年でもワーストの12位で終えるチェルシー。マウントにチェルシーへの愛があったとしても、年齢的にこれから脂がのってくるマウントのキャリアと天秤にかけたとき、お笑いクラブから復活の兆しを見せる名門マンチェスター・ユナイテッドが輝かしく見えるのも無理はないだろう。

 

④フロント陣、交渉が進まないマウントを換金対象にすると決断

マウントとの交渉がなかなか進まないフロント陣。もちろんマウント自体は必要な戦力として考えていたと思われるが、マウントひとりのために給与体系を崩すわけにもいかない。実際のところ23/24シーズンの監督に決まったマウリシオ・ポチェッティーノもマウントの慰留を求めており、契約解除条項ありの単年延長などの譲歩もしていたと言われている。シーズン終盤に暫定監督としてランパードを読んだのもマウント絡みだったという師弟の美談みたいなのも考えられないでもない。

しかしマウントのマンU移籍はかなり既定路線となりつつあり、FFP的にもフリーでの移籍を避けたいフロント側からすると23年の夏の売却は当然の選択であった。

 

主観交じりではあるが、こんな流れではないだろうか。

 

正直どちらの考えも理解できる。

チームへの愛があろうとも比較的選手キャリアの短いフットボーラーとしてはタイトルへ挑戦でき、且つ自分をより必要とするチームでプレイしたいのは当然のこと。

例えファンから愛される優れたプレイヤーであってもチーム以上の存在であってはならず、最も大事なのはチームとしての一貫性を尊重することである。

 

今後の結果次第ではどちらかの選択が間違っていたことが、或いはどちらの選択も正しかったと証明されるかもしれない。しかし確実な選択など存在しない以上、自分の選択を信じてマウントもチェルシーフロントも頑張ってほしい。

 

なんやかんやマウントにはマンUイングランド代表でタイトル獲ってもらって、それでも数年後にはチェルシーよトレブル達成してマウントを後悔させてくれ。

そしていつか、チェルシーに帰ってきてくれマウントよ。